「タイトルを変えただけでCTRが上がる」──そう聞いても、「じゃあ具体的にどう変えればいいの?」と感じたことはありませんか?
「AIで記事をリライトすると、本当に数字は変わるの?」
──その疑問に答えるような結果が出ました。
イタリア文化ブログで公開しているVenchiジェラートの記事をAIでリライトしたところ、CTR(クリック率)が16.8%→19.9%へと改善(+3.1pt)。
さらに平均掲載順位も8.1位→6.6位に上昇しました。
この記事では、実際に行ったリライト内容と、CTRが上がった理由をデータとともに解説します。
🧩 関連記事:VenchiジェラートAIリライト実験シリーズ
- 検索1位なのに1日10PV…リライトで立て直した実録編
- ▶ CTRが16.8%→19.8%に!クリック率が上がった理由を公開(この記事)
- CTRを上げたいならここを直せ!
📖 この記事を読むとわかること
- CTRが上がった“具体的なリライト箇所”とその効果
- タイトル改善でクリック率を高めるコツ
- AIリライトで「構造」と「体験」を両立させる方法
- SGE(生成AI検索)時代に通用する記事構成のポイント
🧭 実験概要:リライト前後のデータ比較

▲ Search ConsoleでのCTR比較(リライト前後1か月)。クリック率と掲載順位の両方で改善が見られた。
| 期間 | クリック数 | 表示回数 | CTR | 平均掲載順位 |
|---|---|---|---|---|
| Before(2025/08/08〜09/07) | 237 | 1,407 | 16.8% | 8.1 |
| After(2025/09/08〜10/07) | 298 | 1,498 | 19.9% | 6.6 |
クリック数 +26% / CTR +3.1pt / 順位 +1.5ランク上昇。
これは、表示回数がほぼ同水準のままCTRと順位が上がったという点で特に価値があります。
単なる露出増ではなく、タイトルや構成を変えたことで「クリックされる確率」そのものが上がったことを意味します。
検索結果上での訴求力が高まり、Googleにも「ユーザーが選ぶ記事」として評価されたと考えられます。
*(データは2025年10月9日時点の集計値を使用)*
📊 アナリティクスでも“読まれ方”に変化が
Googleアナリティクスでも、CTR改善と同じタイミングでユーザー行動の質が上がる傾向が見られました。
| 指標 | Before(8/8〜9/7) | After(9/8〜10/7) | 変化 |
|---|---|---|---|
| 表示回数 | 354 | 425 | +20% |
| アクティブユーザー数 | 285 | 341 | +19% |
| 1ユーザーあたりのビュー数 | 1.24 | 1.25 | ほぼ横ばい |
| 平均エンゲージメント時間 | 43秒 | 48秒 | +5秒 |
| イベント数 | 1,168 | 1,438 | +23% |
とくに注目したいのは平均エンゲージメント時間(+5秒)。
CTRが上がることでクリック後の読者も増え、「読まれる時間」も伸びているのがわかります。
つまり、リライトの効果は「クリックされやすくなった」だけでなく、
「読まれやすく、滞在されやすくなった」という行動面にも現れました。
📝 Before → After:どこを変えたのか?
| 項目 | Before | After |
|---|---|---|
| タイトル | Venchiジェラート、人気No1・2・3を食べたのに、後悔? | Venchiジェラート人気No1〜3を全部食べて後悔?正しい順番と組み合わせ方を解説 |
| 構成 | 体験談中心(読み物型) | Q&A+Tips構成(SGE対応) |
| 内容 | 感想ベース・情報整理なし | 質問→即答→体験談の流れに整理 |
| 狙い | 共感を誘うタイトル | 「共感+解決」でクリック動機を明確化 |
見てのとおり、体験談を活かしながらも“読者が知りたい順番”に情報を再配置しています。
リライトの目的は、文章を整えることではなく、読者の行動を導く構造に変えること。
この点がCTR上昇につながりました。
🔍 CTRが上がった理由を分解してみる

CTRが3ポイント上がった背景には、明確な要因がありました。
今回は、リライト時に意識した3つの改善ポイントに分けて、その理由を整理します。
① タイトルに「解決ワード」を追加した
従来の「後悔?」という感情フックに加え、「正しい順番と組み合わせ方を解説」という“解決ワード”をプラス。
これにより、検索ユーザーは「この記事を読めば答えがある」と認識。
共感+解決の2段構えがCTRを押し上げました。
② Q&A+表構成で「AIにも人にも読みやすく」
リライト後は以下のように質問形式の見出しを追加。
- Venchiではジェラートを何種類選べる?
- 人気No1〜3はどれ?
- 後悔しないための食べ方は?
これにより、生成AI(SGE)に拾われやすい構造となり、検索結果での露出・クリック率アップを後押ししました。
③ 一次体験を残して“温度”を持たせた
AIで整えた文章でも、人間の失敗談を残すことが重要。
- 「最初にチョコを食べて他の味がわからなくなった」
- 「5か月研究して順番指定で解決した」
こうした体験は、AIが生成できない“リアルな温度感”を伝え、読者の共感・信頼・滞在時間UPに寄与します。
💡 学び:CTRが上がる記事の3条件
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| 1 | タイトルに「感情+解決」を両立させる |
| 2 | A+即答構成で“検索に強く”する |
| 3 | 体験談で“人間味”を残す |
これら3つは、単にクリック率を上げるテクニックではなく、「検索ユーザーの心理に合わせて構成を変える」ための設計指針です。
たとえば、感情だけを刺激すると釣りっぽく見え、情報だけを並べると味気なくなります。
その中間である「感情×解決」こそが、読者に“自分ごと”としてクリックさせる最も強い動機になります。
🏁 まとめ:AIリライトは「人×AI」の共作でこそ結果が出る

今回の実験から得た結論はシンプルです。
🔹 AIの構造力 × 人間の体験力 = 読まれる記事が生まれる
CTR改善、順位上昇、読者の満足度。
そのすべては「AIに任せすぎず、活かす」姿勢から生まれました。
あなたのブログ記事も、「構造を整え、体験を残す」リライトで大きく変わるかもしれません。いや変わります!!!
🧩 関連記事:VenchiジェラートAIリライト実験シリーズ
- 【実録①】検索1位なのに1日10PV…Venchiジェラート記事をAIでリライトしてみた
👉 検索1位でも読まれなかった記事をAIで立て直した最初の実験。 - 【実録②】▶ CTRが16.8%→19.8%に!AIリライトで“クリック率”が上がった理由を公開(この記事)
👉 タイトル・構成の改善でCTRが+3pt上昇した分析編。 - 【手順編③】CTRを上げたいならここを直せ!AIリライトで成果を出す構成とタイトル術
👉 実録で得た成果を再現するためのリライト手順を解説。


コメント